お電話でのお問い合わせはこちら
その後継者に株主総会の議決権が集中するように、株式を譲渡するのが一般的です。
遺言を書いておくという方法があります。
経営者以外にも、株主がいる場合には、その株式を優先的に配当を渡す代わりに、無議決権株式にしておくなどの方法をとります。
後継者に議決権を集中させた上で、旧経営者が拒否権付株式(黄金株)を1株だけ持つという方法があります。
ただし、この株式は旧経営者が認知証になったり、死亡して相続が開始したときは、危険です。
従って、取得条項付株式にしておく必要があります。
まずは、信頼のおける役員に議決権を集中します。
同時にこの株式を一定の条件で会社が取得できる取得条項付株式にしておき、後継者が成長したときには、相当の見返り(金銭)と引換に会社がその株式を取得できるようにしておく方法があります。
以上のように、経営承継の際に節税するという観点からではなく、いかに経営者の意思通りに事業を承継するかという観点からご相談をお受けいたします。
遺言と定款変更を駆使して、最善の方法をご提案致します。
所長ブログ
所長ブログ
ホーム
上へ
事務所紹介
アクセス
費用一覧
安心のサポート内容
相続登記について
不動産の相続が発生したら
会社の承継について
遺言書の作成について
友人に教える
お問合せ
田近淳司法書士事務所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。